三越にて「南部せんべい」+α
「限定」に釣られたこともあるが、南部せんべいは好きで、わりとよく買ふ。
買ふのは「落花生」が多いが、「ごま」だけ続けて買ふこともある。
わたしの生活のリヅムの中には、「テレビ」と「間食」の入りこむ余地がないため、「ちよつと旨さうだ」と思つて買つても、じつは大半がゴミ箱行きの運命にある。
何千円もする「生チョコ」は毎年カビが生えて捨ててゐる。昨年からはバレンタインデーには買はないことにしてもらつた。
「食品ロス」が話題なる前から、気をつけてゐても、同じ過ちを繰り返してゐた。最近はかなり改善されてゐると思ふ。
「南部せんべい」だけは、なぜかきちんと賞味期限内にすべて食べて、捨てたことはない。
だから今回も安心して買つたのである。
このあたりは、まあ定番と云つてよいだらう。
一つだけ珍しいものが入つてゐた。「せんべい汁」の新タイプと書かれてゐる。
「せんべい汁」は見たことはあるが、食べたことはない。これは寫眞ではわからないが、じつはかなり小さい袋に入つてゐる。インスタントのせんべい汁と云つてよいだらう。
調子に乗つて、同じ売場でこんなものまで買つてしまつた。
64-0982-78 レイヤースリーブワンピース ライトグレー L 6141PG1L000000
かりんとうも好きで、捨てたことはないが、油断せずに、食品ロスにならないやうに気を引き締めなくては!
なつかしいミスドー
それを契機に、ミスドーは身近な存在になつた。
とは云つても日常的に食べるわけではないから、品揃へについては、以前からある定番のやうなドーナッツやパイは別として、よく理解してゐない。
一年ぶりぐらゐに入店すると、戸惑ふほどのラインナップであつた。
この時のわたしの発言。
「緑茶は売れなくて、風前の灯だつたのに、抹茶が脚光を浴びるやうになつて、ケーキからアイスクリーム、あらゆるところで食材として使はれる道が拓かれて活路が一気に広がつたよね」
「うん、それからペットボトルのお茶が出来たのも、大きいでしよ」
「お茶はただで飲めるものといふ認識の中で、ペットボトルにしても、誰も金を払つてまで飲まないって、(発売を)反対されたわけだからねえ」
ラーメンの麺は「菊水」か「西山」
取引をやめたのかと思ひ、今年は諦めてゐたのだが、「あ、あるよ、あなたの好きなの!」
棚に並んでゐるぶんは全部買ひ占めた。
わたしは学生時代から「西山ラーメン」一辺倒だつた。生麺である。
ところが偶然、「菊水」の文字が目立つ袋麺の「寒干し」シリーズと出会つてからは、見かけると買ふやうになつた。
この寒干しラーメンはほかのどのメーカーの袋麺とも違つてゐた。別格だつた。
当時は菊水の生麺は、あつたのかもしれないが、わたしの生活圏では見かけたことがなかつた。
今は菊水の生ラーメンは麺だけの3食入りか4食入りがスーパーマーケットでもよく売つてゐる。
冷やし中華も、麺も中華だれも菊水のセットで食べる。
なかなか売つてゐないが、この二品も好きだ。
贔屓の寿司屋を支援のつもり
贔屓の寿司屋がフェイスブックに「閑古鳥が鳴いてゐる」と書いてゐたので、早速支援のつもりでお昼を食べに行つた。
メニューを見て、握りとちらしのそれぞれ一番値段の高いものを注文した。そりゃさうだ、支援に行つたのだから。
食べ終はる頃合ひを見計らつて、最後にデザートをサービスしてくれた。
最後に慌てたのは、帰り際に若旦那からわたしのフェイスブックの書き込みを前提にした話を振られたので、帰り道、家人から「あれは何の話なの?」とやや追及されてしまつたこと。
わたしはフェイスブックもブログも家人には教へてゐない。フェイスブックは一般公開してゐないので、承認した人しか見ることが出来ない。
これまで何度かブログを開設してきたが、ブログは承認制ではないから、未知の方が世界中から見てくださる。
しかし、どのブログも直接わたしが伝へる人数は限定的で、このブログに至つては数人にしか教へてゐない。
「年賀状にブログのことを書かないでください」とブログに書いても、禁を破る者がゐるので、やめてこちらに引つ越して来たのである。